サラリーマンがブログを始めるメリット
こんにちは、こかちゃんです!
この記事では、サラリーマンがブログを始めるメリットをご紹介しています。
- 「ブログを副業として取り組むことで、将来的に収益につながるかもしれない」
- 「ブログを書くことでライティングスキルが身につく」
このようなメリットは、既に知っている方が多いと思います。
この記事ではこれらのメリットはわざわざ説明していません。
なぜなら、他の多くの方が既に綺麗にまとめてくれており、私が改めて書く必要がないからです。
そこで、この記事では、少し異なった視点から、「なぜサラリーマンがブログを始めたほうが良いのか」ということについて説明しようと思います。
さっそくいってみよー! ☟
自分の本音・気持ちと向き合う時間を作ることができる
先述の通り、サラリーマンがブログを始めることのメリットはたくさんあり、既に多くの方がそのメリットについて説明をしています。
しっかりと取り組めば、コストや得られるスキルなどを考慮すると、ブログは本当に様々なメリットがあると思います。
しかし、ブログを始めようと考えているサラリーマンにとって、これらは表面的なメリットです。
このような一部のメリットだけに着目し、ブログを始めても、きっとうまくいきません。
断言できます。
絶対続きません。
なぜ断言できるのかというと、ブログを継続する事は死ぬほど大変だからです。
それほど大変なブログを、「なんとなくメリットがありそうだから、、」みたいな理由で継続することは不可能なのです。
そこで、今回はいったんネット上に存在する、様々なブログの表面的なメリットから離れ、別の視点から、
「やっぱりブログを書くことってメリットあるよね!」
ということを解説したいと思います!
それでは、いきなり結論に参ります。
サラリーマンがブログを始める1番のメリットは、すばり、、
ことだと思います。
どういうことでしょうか? 続きをご覧ください。
サラリーマンは自分の本音と向き合う時間が少ない
全員が、とは言いませんが、サラリーマンは「自分の声」と向き合う時間が少ないです。
真面目なサラリーマンの一日をみてみましょう。
このような一日は普通で、当たり前のように感じるかもしれませんが、私はそうは思いません。
これを継続し、自分のため、家族のために毎日働いているサラリーマンは本当にすごいです。
真面目な日本人だからこそ頑張れるのだと思います。
しかし同時に、働くことを必要以上に美化したり、自分を偽って働き続けたり、融通が利かなかったりと、毎日働くことに対して息苦しさを感じているサラリーマンがいるのも事実です。
近年は減少傾向にあるようですが、それでもなお、自ら命を絶つ人は1年間に2万人以上います。
信じられますか?2万人という数字を。
アンビリーバボーですよね。
なぜこんなにも自殺をする人が多いのでしょうか。
経済的な理由、家庭の事情、仕事の事情、と理由を考えればキリがありません。
しかし、私は実体験から、サラリーマンに関しては少しだけその理由が分かる気がします。
サラリーマンの方はぜひご自身の毎日を振り返ってみてください。
サラリーマンは、仕事をしている中で、自分を優先させることってあまりないですよね?
何が言いたいのかと申し上げますと、毎日のお仕事では、自然と上司やお客様、生活のために自分の考え、気持ちにはふたをして生きています。
「会社でも自分らしく生き生きと働けています!!」
という方も当然いるかと思いますが、ほとんどの方は自分のことは二の次で頑張っていると思います。
休日にリフレッシュをして、自分のことをしっかりとケアすることが出来ればよいのですが、土日だけでは難しいと感じている方もいるのではないでしょうか?
平日は会社で体がボロボロになって、休日もなんだか休めた気がしない、、
このような日々からなかなか抜け出せない、、という方はたくさんいます。
しかし、この状況下で、自分の本当の気持ちをほったらかしにしたままずっと働き続けると、いつか必ず体に支障をきたします。
体から「ちょっと休ませて~!」という信号が出ているのにも関わらず、仕事に行ってしまうと、やはり自分の気持ちを優先させることは出来ません。そこでさらに体調が悪化するのです。
最終的にどうなるかというと、気づいた時には、「時すでに遅し」です。
もう働けなくなってしまうのです。精神の病になってしまいます。
このような状態で、仕事をしばらく休んで、また会社に復帰する事が出来れば良いのですが、そのまま死を選ぶ人もいます。
つまり、パワハラとか、労働時間の多さ、とかだけがサラリーマンを追いつめているわけではないのです。
毎日、「自分の気持ちを少しずつだまし続けること」によっても簡単に人は追いつめられます。
ここまで読んでくださった方は、サラリーマンが自分の気持ちと向き合うことがいかに大切か、という事が分かったと思います。
では具体的にどうすればよいのか?
ここで登場するのがブログです!
自分の声に耳を傾け、精神安定剤としてブログを活用する
忙しいサラリーマンには、ぜひ、ブログを精神安定剤として活用してほしいと思います。
ブログには、何を書かなければならない、という決まりはありません。
何でも思ったことを書けばよいのです。自分の想い、気持ちをそのまま綴ってください。
ポジティブで楽しい内容にする必要もありません。
辛かったこと、上司の愚痴、失敗談、、本当に何でも大丈夫です。
大切なことは、ブログを書くことがストレスにならないことです。
ストレスを感じないためには、ただ、頭に浮かんだことを文字に起こしていくのです。
「でもそんな風に書いた文章って需要あるの??」
と思うことでしょう。
答えは、大丈夫です。
別にはじめのうちは誰にもブログを読まれなくても良いと思います。
文章化することを通して、一番の目標である「自分と向き合う」ことが達成できるからです。
最初から読者を意識してしまうと、
「かっこいい文章を書きたい!」「かわいいデザインを作りたい!」
という想いが出てきて、自分の気持ちがあまり表現できなくなります。
それでは意味がありません。
記事を積み重ねてゆけば、そのうちに自然と読者の数も増えてゆくはずです。
したがって何度も言いますが、まずは「ありのままの自分を表現すること」に全集中してください。
初期の頃は面倒だと感じるかもしれませんが、そのうち少しずつ楽しくなってくるはずです。
ここまでくればきっとあなたは、これまでの「辛い負のループ」から抜け出すことができるはずです。
一緒に抜け出しましょう!!
今回の記事は以上です。
みなさん、ごきげんよう~ ( ´∀` )

当ブログサイトは「価値のある情報を発信する」をモットーに、日々多彩な情報を発信していきます。記事の内容は、「国際教養大学のキャンパスライフ」「英語学習のヒント」「仕事と人生の哲学」についてが中心となっております。
【経歴】国際教養大学出身、サラリーマン。英検1級、TOEIC 955点保有。
詳しいプロフィールはこちらから。
コメント